CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      
<< March 2024 >>
SPONSORED LINKS
RECOMMEND
SELECTED ENTRIES
RECENT COMMENTS
CATEGORIES
ARCHIVES
blogscouter
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS

z-buffer

その奥は深いのか。
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - | pookmark |
いねむり先生
 和田誠「麻雀放浪記」は、邦画でも屈指の超カッコイイ映画だ。真田広之の坊や、鹿賀丈史のドサ健、高品格の出目徳・・・痺れるほどキャラが立ち、また終戦直後のゴミゴミした情景を舞台にしながら、ソリッドな感じを受けたのは、成田亨のアートディレクションになるものだと直感した。

 成田亨うんぬん。を言いたかったのは、俺はどうにも博打音痴で、ドサ健たちが繰り広げる雀卓の死闘が、何をやっているのか分からず、悔し紛れに、エンドクレジットに自分の縄張りである特撮系の巨匠成田亨の名前を見つけ「知ったかぶり欲」に折り合いをつけたかっただけだ。

 だから、阿佐田哲也の本は、一部のエッセイ等を除き手を出していない。彼の書くものは凄く好きだ。だが麻雀など博打の話となると尻込みする。
 たとえば、戦闘シーンで、戦術、武器、場所。どんなものか全く分からなくて、冒険小説を読んで楽しいか?

 博打音痴はコンプレックスになっている。まあ、冗談めかして他人へ相談しても、「博打はやんないのがいちばんですよ!」と言われるだけだ。

 「いねむり先生」は、自身の阿佐田哲也との交流を描いた伊集院静による同名の小説を、麻雀漫画の大家能條純一が漫画化したもの。
 阿佐田先生は言うに及ばず、伊集院静も競輪のエキスパート、最強の麻雀漫画家というタッグでも、読もうと思ったのは「いねむり」のタイトルだった。

 阿佐田哲也がナルコレプシーに悩まされたのは有名だが、そこをヴィジュアルで描写するとどうなるのだろうと思った。
 ナルコレプシーではないが、自分の経験から、強く合わない精神安定剤とかで、不本意な眠りに落ちることはかなり辛い。
 周りも気をつかい、あるいは面倒な事も少なからず有ったと思う。

 「いねむり先生」は、「サブロー」伊集院静の目線で語られる。
 「先生」=阿佐田哲也は最初、ウィットと礼儀正しさとナルコレプシーと多面的な人物として見える。

 麻雀や競輪で交流を深める先生とサブロー。
 先生の礼儀正しさや配慮の深さは、とても賭け事の戦いのエキスパートとは思えない穏やかさだ。
 「戦い」などという言葉を当て嵌めることがすでに博打を分かってないのかもしれない。

 あいかわらず麻雀のシーンは何をやっているか分からないし、競輪もこの競技特有の身元調査ベースの推理で、いわゆる自転車ロードレースとは全く違うスポーツだ。

 読み進むにつれ、それよりも、先生とサブローが雀荘だったり寺だったり、「場」にあることがどんどん興味深くなっていく。
 旅をすることも頻繁だから、ロードムービーの色を帯びるのも当然だが、もっと、クラシックな物語を感じた。

 騎士物語のようだ。

 先生は、老騎士。サブローは、従者では無く、傷心の若き騎士。
 そう、自分の中でポジションを組むと、博打シーンに拘泥することなく、彼らの旅についていけた。

 これは、漫画の威力だろう。雀卓でどんな表情をするかなど、小説ではたぶん想像がおぼつかない。

 サブローの「傷心」は、伊集院静夫人、夏目雅子の死去にある。
 彼女のイメージ=サブローの思い出が、ストーリィのもう一つの縦糸となっている。

 日常的で、優しく、穏やかなストーリィだが、死の気配は強い。

 現実の話で、先生とサブローの出会いを年月に当て嵌めると、2年すこしで阿佐田哲也死去というゼロアワーがやってくる。
 第2巻。3巻まで出ていて、完結が幾つかは分からない。

 少し脅えながら、この優しい物語を何度も読み返している。
 
| 魂の読書 | 03:18 | comments(0) | - | pookmark |
地上から消えた夢
 作家の海老沢泰久さん死去 59歳、「帰郷」で直木賞

 F1(モータースポーツ全般に言えます)に関わると、それがレーサーやメカニックなど直接レースに携わる職種でなくても、魅入られた様にF1サーカスから離れがたくなってしまう。
 そういった人々をグランプリボーイズと言います。

 「帰郷」は、ひとりの若者が、グランプリボーイズになるまでを、日本人と日本企業。そして究極の多国籍集団であるF1の文化的対比をベースに描いた作品です。
 端正で、胸に染みいり、静かに熱くなる傑作です。



 本当のことを言うと。
 「F1地上の夢」「F1走る魂」に続く一冊を読みたかった。
 
 夏なんか今すぐ終わってしまえ。

| 魂の読書 | 06:47 | comments(0) | - | pookmark |
神々の保養
  俺の地元には、ニットキャップをかぶったブッダフェイスな若者や、やせ細ってメシアを思わせるロン毛の兄ちゃんがゴロゴロしています。

 現代日本という下界に、仏陀とキリストが紛れて暮らすという「聖☆おにいさん」
 (俺が勝手に言ってるだけですが)日本人の持つ他民族の追随を許さぬ宗教的包容力の具現です。
 そして日本マンガのみが持つ特異なジャンルである貧乏若者ライフ物の新たな波。

 永劫にこのキュートなギャグ世界が続くのか、貧乏若者ライフ系の宿命として、旅立ちと終局が訪れるのか?
 今はただ、この若い素晴らしい才能の描くままに笑わさせられていたいと思います。

 集英社のサイトにインタビューがありました。
 「自衛隊の、強いのに何もしないでガマンしてるところがいいんです…。」
 中村光先生はイイ子だ!気に入りました。
| 魂の読書 | 13:53 | comments(1) | - | pookmark |
Run with the Wolf
 栗本薫/中島梓 逝去

 汲めども尽きぬ奇跡の書き手が、あまりにも早く、地上を去ってしまいました。

 忘れられないのは、初期の中編。
 「ロック」なSF。
 それこそ狩撫麻礼のような予兆と啓示に満ちた「セイレーン」。
 人類滅亡を無限の希望と矜持で包み込んだ「Run with the Wolf」。
 あの日SFマガジンを開いたまま、涙が止まらなかった。


セイレーン (1982年) (ハヤカワ文庫―JA)
栗本 薫
| 魂の読書 | 15:15 | comments(0) | - | pookmark |
赤白つけたぜ!
アゲイン (1) (スーパービジュアル・コミックス)
アゲイン (1) (スーパービジュアル・コミックス)
楳図 かずお

 楳図さん宅訴訟:「景観乱さぬ」地裁が近隣住民の請求棄却

 これもまたバカ小学生だったころ、ワイドショーの中で、なんか輸入物のホラーっぽく気持ち悪い顔のついたゴムボールが流行って、問題になっているというものがあり、識者として児童文学評論家のなにがしとだれやらと楳図かずおがゲストとして呼ばれていました。

 なにがしとだれやらは、口を極めてその他愛もないオモチャを毒物のように罵っていましたが、楳図かずおが「これは子供には面白いかもしれないなー」と発言したとたん「あんたのような〜!」的決めつけをぶちかまされ、小学生ながらこれはガキのケンカ以下だと憤慨しました。

 敬意が無さ過ぎやしないか?おまえらは「漂流教室」のようにバカ小学生たちを戦慄させ泣かせ感動させ楽しませてはくれていない。それ以来、楳図かずおシンパです。

 訴訟をかました二人のババア御婦人を見ていると、スラップスティックSFの名作「アゲイン」が思い出されてなりません。永遠の幼稚園児「まことちゃん」は、本作のスピンオフ・キャラクタなのです。

 「奥様オケの底が抜けてますわ!」

 もっと悪口を書こうと思っていたのですが、ダジャレも決まってるのでこのへんで。

ゼブラーマン [DVD]
ゼブラーマン [DVD]

| 魂の読書 | 18:18 | comments(0) | - | pookmark |